注文住宅の土地の探し方!会社選びと土地探しはどちらが先?土地探しの注意点も紹介

注文住宅は建物をこれから建てるので、土地探しで苦労する人もいるでしょう。しっかり計画を立てて土地探しをしないと、土地を購入したけど、後で余計な費用がかかった、理想の家を建てられなかった、と後悔してしまうことも。
そこで今回は、注文住宅会社選びと土地探しの順番および、土地を探す際の注意点について詳しく解説します。

目次
注文住宅用の土地の探し方

注文住宅を建てるための土地探しには複数の方法があります。それぞれにメリットがあればデメリットもあるため、一概にどれがよいとはいえません。まずは注文住宅用の土地探しについて、方法別に解説します。
現地に足を運び、「売地」を探す
売り出し中の土地には、よく「売地」や「売土地」などの看板が立てられています。そのため、家を建てたいと思うエリアに出かけてみると、運よく売地を見つけられるかもしれません。稀に不動産会社の広告やネットの情報に上がっていない掘り出し物が存在することがあります。
なにより周辺環境も含めて、実際に自分の目で確認できるところがメリットです。ただし、自分で足を運んで探し回るのは時間と労力がかかるうえ、必ず理想の売地に出会えるとは限りません。
インターネットで情報収集する
インターネットで土地探しをするメリットは「好きなときに、複数の土地情報を調べられること」です。複数の土地情報を確認していくうちに、相場もある程度把握できるでしょう。しかし、情報量が多い分、かえって迷う可能性があります。現地の土地や周辺環境の良し悪しも分かりにくいため、インターネットだけで判断してしまうのは危険です。
不動産会社で探す
不動産会社には大手チェーンと地元をよく知る地域密着型の2つのタイプがあります。大手は土地情報が豊富な一方、地域密着型はそのエリアに特化しているため、大手にはない未公開の土地を持っていることもあります。
ただ、不動産会社では、建築については相談できないことがほとんどです。提携している施工会社等を紹介してくれることはありますので、相談してみるとよいでしょう。
ハウスメーカーで探す
ハウスメーカーで土地探しをするメリットは「建築のプロとして、建物目線で土地探しをしてくれるところ」です。ただし、ハウスメーカーが紹介してくれる土地は建築条件が付いている場合があります。そのハウスメーカーのデザインや予算が合わなければ、理想通りのマイホームが建てられないかもしれません。
また、土地探しを依頼すると建てる際に断りづらくなるという人もいます。土地探しを依頼したら必ずそのメーカーで建てないといけないわけではありません。土地探しを依頼する前に、他のメーカーも検討したいことを伝えておくと、注文住宅会社も理解してくれるでしょう。
注文住宅で土地を探す期間はどのくらい?

注文住宅を建てるための土地探しにかける期間は人それぞれです。3ヵ月程度の短期間で決めてしまう人もいれば、1年以上かけてじっくり検討する人もいます。大切なのは希望に合う土地が見つかったとき、即判断できるように希望条件を整理して事前に情報収集をしておくことです。
例えば土地にどのくらい予算をかけられるのか、優先させたい条件はなにかなど、家族でイメージを固めておくようにしましょう。
土地探しと注文住宅会社探しはどちらを先にすべきか?

注文住宅の場合は、土地と注文住宅会社を探さないといけません。注文住宅を建てる流れのなかで、どちらを優先して探すべきなのかについて両方のケースをみていきましょう。
土地探しを優先させる場合
土地探しに専念したいと思ったら、先に土地探しから始めるのもひとつの方法です。ただし、いい土地が見つかったときは、すぐに買い付けをしなければなりません。条件がいい土地は誰もが欲しいと思っている可能性が高く、悩んでいると売れてしまうかもしれないからです。どのような建物を建てられるのかイメージできないまま、判断するのはおすすめできません。
また、土地購入にあたりローンを組みたい場合は、つなぎ融資や土地先行融資を利用することになるでしょう。そもそも土地の購入費用だけに対してローンを組むのは難しく、つなぎ融資や土地先行融資も建物を建築することが前提になっているため、慌てて注文住宅会社探しをすることになります。
注文住宅会社探しを優先させる場合
注文住宅探しを優先させると、建物目線で土地探しができます。ある程度どのような家がよいのかイメージを固めたうえで土地探しを行えば、良さそうな土地が見つかったときもスムーズに決断できます。イメージする家が建てられるかどうかアドバイスをもらいながら土地探しができるため、購入してから理想の家が建てられないリスクを減らせます。
できれば同時進行させるのがおすすめ
土地探しと注文住宅会社探しはできれば同時進行させるのがおすすめです。なぜなら、土地だけを見ても本当に希望通りの建物が建てられるのか、問題になることはないのかなど、自分で判断するのは難しいからです。土地購入費用と建築費用の両方が分からなければ、総予算に収まるかどうかも把握しにくいでしょう。土地と建物は分けて考えるのではなく、常に同時並行に考えるのが、注文住宅の土地探しのコツです。
土地探しをするときのポイントや注意点

注文住宅は土地にまだ家が建っていません。建売住宅なら建物込みで検討できますが、土地だけの場合は全体像をイメージしにくく、どんな土地がよいのかも判断つかないでしょう。
そのうえで、理想の家づくりを進めるために、土地探しをするときのポイントや注意点をご紹介します。
希望条件を決める
まずは注文住宅を建てる土地になにを求めるのか、希望条件をはっきりさせておきましょう。例えば通勤・通学に便利か、子どもが転校しなくて済むエリアか、などです。
閑静な住宅街がよいのか、買い物や病院に通うのに便利な立地がよいのかなどの周辺環境も考えておくことが大事です。建てたい家の大きさはもちろん、庭や駐車場が必要かなども含め、優先順位を決めましょう。
土地にかけられる金額を把握する
家の総予算が決まったら、以下の費用でそれぞれ目安を立て、土地にかけられる金額を把握しておくことが大切です。
「総予算」=「土地代」+「建築費」+「諸経費」+「引越し代などのその他費用」
注文住宅会社が決まっていない場合は正確な建築費が分かりにくいですが、大まかにでも把握しておくことで土地代にかけられる費用の目安も決めやすくなります。家づくりOfferは、土地にかけられる金額を把握できる資金シミュレーションができるので、ぜひお気軽に利用してみてください。
建築基準法を確認する
土地には建築基準法などの法律によってさまざまな制限が設けられているため、その土地に希望の建物が建てられるか確認が必要です。例えば建ぺい率や容積率があります。
建ぺい率は敷地に対する建築面積の割合で、容積率は延べ床面積の割合です。建ぺい率と容積率の設定によって、どのくらいの建物が建てられるのか変わってきます。ほかにも防火指定や斜線規制、都市計画法に基づく用途地域など、土地にかかる制限を確認しておきましょう。
現地でチェックしたいこと
候補の土地を見に行ったら、まずは日当たりなどを確認しましょう。あわせて周りの建物も確認することが大事です。その時点では周囲に建物がなかったとしても、将来建つこともあり得ます。ある程度はどのような建物が建つのか予測できるため、担当者に聞いてみるとよいでしょう。
最寄りの駅やバス停、商業施設までのルートや距離、実際の交通量などもチェックしておきたいポイントです。そのエリアの雰囲気も含め、自分の目で見て確認し、雰囲気を感じておきましょう。
あとで費用がかかるところはないか
土地によっては、地盤改良をしなければならない土地や、農地転用のための費用などが余分に発生する可能性もあります。
古い建物が残っていたら解体工事が必要になりますし、インフラ整備が整っていなければその工事も必要です。あとで大きな費用がかからないか、土地を購入する前に確認しましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、注文住宅会社選びと土地探しの順番および、土地を探す際の注意点についてご紹介しました。
結論としては、土地探しと家を建ててくれる注文住宅会社探しはどちらから始めるか正解はありません。ですがスムーズに家づくりを進めるには、土地探しと注文住宅会社探しを同時に進めるのがおすすめです。
注文住宅計画支援サービスの「家づくりOffer」では、土地探しと注文住宅会社探しの両方を相談できます。
土地探しや家づくりの相談は「家づくりOffer」で
「家づくりOffer」では、”無料”で全国の気になる土地を探せるうえに、その土地に建てられる住宅プランや総予算などもシミュレーションでき、土地探しから購入、各種手続きなどのさまざまな「家づくり」についてプロの建築会社に相談できます。
「そもそも資金計画の立て方が分からない」
「この予算内で買える土地、建てられる住宅プランとは?」
「家づくりについて0から相談したい」
という方はぜひ「家づくりOffer」をご利用ください。
また、家づくりOffer公式LINEでは、最新の土地の情報やお役立ち情報を配信しています。ぜひご登録下さい。
