土地探しにかかる平均期間はどのくらい?土地探しの流れと失敗しないコツも紹介

注文住宅を建てたくて土地探しから始めたけど、なかなか気に入る土地が見つからない…と悩んでいる人もいるのではないでしょうか。
今回は、これから土地探しをする人や、土地探しを始めたけれど良い物件がなかなか見つからず進まないという人のために、土地探しの流れや期間、失敗しない探し方のコツなどをご紹介します。

目次
土地探しの流れ

初めて家づくりをする場合は、土地購入までの大まかな流れを押さえておくとスムーズです。ここでは、以下のステップに分けてご紹介します。
ステップ1:住みたい土地の条件を整理する
土地探しを始める前に、必要な土地の条件を整理しておくことが重要です。まずは、住みたい土地の条件を、家族で話し合ってリストアップしておくのがおすすめです。土地購入の判断材料になる条件を一つひとつ洗い出して確認しておきましょう。
一例として、下記のような条件が挙げられます。
• 土地の向きや家の日当たりの良さ
• 近隣エリアの治安の良さ
• 小・中学校の通学区域や通学路
• 最寄り駅やバス停までの距離など、公共交通機関へのアクセス
• ドア・ツー・ドアの通勤時間
• 商業施設や文化施設が近くにあるか
• 坂道があるか
• 車道の幅が十分か
ステップ2:土地探しの相談をする
希望の土地の条件をリストアップできたら、実際に不動産屋さんやハウスメーカーに行って土地探しの相談をします。希望を明確に伝えておくと、不動産屋さんもスムーズに提案できるでしょう。
不動産屋さんでは地域の土地情報をいち早く仕入れていることが多く、最新情報を得られる可能性が高いです。すぐに希望の土地が見つからなくても、希望条件を伝えておくと、希望の条件に合う土地が売りに出された際に連絡してもらえることもあります。
ハウスメーカーでは、家づくりにかかるトータルの費用を見ながら土地探しをしてくれるため、資金計画を立てやすいのがメリットです。また、家づくりのプロの視点によって完成予定の建物を把握し、理想の家が実現できる土地を選んで紹介してくれるでしょう。立地や広さだけにフォーカスして探すと、建築制限によって希望の間取りや外観が実現できなくなってしまう可能性があります。さらに、土地購入にかかる不動産仲介手数料を削減できるケースもあります。
ステップ3:土地の契約をする
購入したい土地が見つかったら、土地購入の手続きを行い契約をします。まずは、売主に対して購入の意思を表明するために、買付申し込みを行います。不動産屋さんやハウスメーカーの担当者のアドバイスを受けながら、購入希望価格や引渡し時期などの項目を記入しましょう。売主が買付申し込みの条件に合意した場合は、契約に進みます。
気に入った土地が見つかっても、先に他の人が申し込みをすると早い人が優先になってしまいます。また、値下げ交渉をした場合は、提示価格での購入を希望する他の人に優先順位が移ってしまうケースもあるので、不動産屋さんやハウスメーカーと相談しながら、慎重に進める必要があります。
契約の際には必要書類も確認しておきましょう。
土地探しにかかる平均期間は?

土地探しに必要とされる期間は人によって異なります。希望条件や地域、予算、タイミングなどさまざまな要素が関係するため、探し始めてから1ヶ月程度で決める人もいれば、1年程じっくりと時間をかけて探す人もいます。長い人では、2〜3年かけてやっと希望の土地を購入するというケースもあります。
なかなか見つからないと焦ってしまったり、早い段階で見つかると、他も検討しなくて良いのか不安になったりすることもあるでしょう。土地探しにどれだけの期間をかければよいという目安はなく、自分にとって理想の土地が見つかれば、それが土地を購入するタイミングなのです。
よい土地に出会えないのはなぜ?

土地探しをしたことがある人の中には、希望通りの土地に巡り合えず探すことに疲れてしまったという人もいるでしょう。ここでは、良い土地に出会えない理由として考えられる点をご紹介します。
要望を詰め込んでいる
土地の条件に理想を詰め込んでしまうと、なかなか良い土地に出会えないことがあります。条件を洗い出しておくことは重要ですが、理想をあげるとキリがなくなってしまいます。
家族で話し合い、希望の条件の中で妥協できるポイントを整理しておくのがおすすめです。条件の優先順位を付けるには、家を建てる目的や実現したい生活を具体的にイメージしておくと良いでしょう。子育てのために治安の良い地域を選びたい、ショッピングセンターやスーパーなど日常生活の利便性を重視したい、通勤のため公共交通機関にアクセスの良い場所にしたいなど、譲れない項目を数点に絞ってピックアップしておくと、土地が見つかりやすくなります。
本当によい土地か判断できず購入できない
希望に近い土地を紹介してもらっても、本当にこの土地を選んで良いのかわからなくなってしまい決断できない人も多いでしょう。土地は大きな買い物で、理想の住まいを実現するための重要な第一歩です。要望を詰め込みすぎてしまうことは、珍しくありません。ただし、完全に希望通りの土地が見つかるケースは少ないため、限られた予算の中で良い土地を見つけるにはある程度の妥協も必要です。
また、購入の意思を固めるのに時間がかかると、迷っているうちに他の人に購入されてしまうこともあります。全く同じ条件の土地は見つかりにくいため、「やはりあの土地を購入しておけばよかった」と後悔してしまうこともあります。
失敗しない土地探しをするコツ

妥協できることをまとめておく
土地探しでは理想だけでなく、妥協できる条件も洗い出しておきましょう。
例えば、車通勤の場合は駅から離れた立地でもあまり問題ない人もいます。急行が停まる駅を希望している場合は、各駅停車しか停まらない駅も候補として追加すると、土地の値段が安くなり選択肢が広がる可能性があります。また、夫婦2人で暮らす場合は、必ずしも広い土地にこだわる必要はないといったケースもあるでしょう。間取りや採光の工夫によって、広々としたスペースを演出することは可能です。
このように、条件を1つ妥協するだけでも土地の選択肢が増え、紹介してもらえる物件が多くなるので、希望だけでなく妥協点も考えておくことが大切なのです。
土地と建物を同時並行で検討する
家づくりは土地探しから始めるという考えが先行してしまいがちですが、土地と建物を同時に探す方がスムーズに進む場合があります。ハウスメーカーや工務店で土地探しをすると、建物目線で土地を判断してくれるのが大きなメリットです。せっかく希望に沿った土地を見つけても、建てたかった家が実現できないケースもあります。
土地だけにフォーカスせず土地と建物を同時並行で検討すると、最終的に希望通りの家を実現できる可能性が高くなるでしょう。また建てられる間取りだけでなく、建築する際に障害となりそうな土地の要素について指摘してもらえます。土地を購入してから後悔することのないように、土地と建物は同時に検討しておくのがおすすめです。
すぐに購入するか判断できるように準備しておく
土地は人生の中でも大きな買い物です。資金計画などを考えると、本当にこの土地で決断してよいのだろうかと迷ってしまう人も多いでしょう。ただし1番良いと思う土地は人によって異なります。明らかに状態の悪い土地でない限り、希望する土地の条件が2〜3つほど揃っていれば、購入を考えても良いでしょう。条件に合う土地を購入するかすぐに判断するためにも、情報収集をして、優先順位と妥協できることを整理しておきましょう。
土地探しのコツは“何となく”で探さないこと

土地探しで注意したい点は、不動産会社にすべてを丸投げすることです。自分たちの希望や妥協できるポイントがまとまっていないうちに土地探しを始めると、営業マンに急かされて土地を購入したり、本当に良い土地なのに判断しきれない場合があります。
希望がぼんやりとしたまま土地探しを始めるのではなく、求める条件をリストアップして優先事項を見極めておくことが大切です。まだ不動産屋さんに相談するのは不安という人は、第三者に相談することから始めてみてはいかがでしょうか。アドバイスを受けながら、自分たちの希望が明確になっていくことがあります。
土地探しや家づくりの相談は「家づくりOffer」で
いかがでしたでしょうか。
今回は、土地探しの流れや期間、失敗しない探し方のコツご紹介しました。
スムーズに家づくりを進めるには、土地探しと注文住宅会社探しを同時に進めるのがおすすめです。
「家づくりOffer」では、”無料”で全国の気になる土地を探せるうえに、その土地に建てられる住宅プランや総予算などもシミュレーションでき、土地探しから購入、各種手続きなどのさまざまな「家づくり」についてプロの建築会社に相談できます。
「そもそも資金計画の立て方が分からない」
「この予算内で買える土地、建てられる住宅プランとは?」
「家づくりについて0から相談したい」
という方はぜひ「家づくりOffer」をご利用ください。
また、家づくりOffer公式LINEでは、最新の土地の情報やお役立ち情報を配信しています。ぜひご登録下さい。
